漫画・教科書・赤本・専門書を高値で処分するコツ~おすすめの買取業者ランキング

昭和世代の両親は小説、漫画、参考書など結構読んでいます。中には専門的な医学書や法律本なども遺品になることも。そうした本を処分する方法や売れない本の状態などを解説。今すぐ買取ってお金を振り込みしてくれる優良な書籍専門買取業者も紹介しています。
漫画本の処分と買取業者について
読まなくなったマンガは処分したくなりますが、大量にあると実店舗に買取に行くのはかなり大変です。
そこで便利なのが「ネット買取業者(宅配買取サービス)」。
自宅からダンボールにマンガをつめて送れば査定をしてもらうことができるので、わざわざマンガを運ぶ労力や手間がかかりません。
さらに、実店舗がない分、人件費などのコストもかからないので高価買取をしてくれる傾向にあります。
また、ブックオフなどの大手買取業者は買取方法がシステム化しており、あまりマンガの人気が考慮されずに買取られ、傷や汚れなど本の状態が基準に査定されてしまいます。
アニメやドラマが放送されて人気になったマンガの新刊なら高値で買取られるかもしれませんが、それ以外はほとんど考慮されません。
一方、宅配買取サービスでは定期的に買取強化期間を設けて、高価買取のキャンペーンを行っています。
特に現在までに発売されている全巻を揃えたセットが高価買取のチャンスなので、「全巻まとめて売りたい!」という人ほど宅配買取サービスを使わないと損しますよ。
漫画全巻を手軽に買取ってもらう方法&おすすめ買取店
漫画は単体で売るよりも全巻まとめて売った方が高値で買い取ってもらうことができるので、「漫画全巻をまとめて売りたい」というのは正しい選択です。
引越しや大掃除の時期、漫画が多くなってきて読まなくなった漫画の整理など、様々なタイミングで漫画をまとめて処分することがあるかと思いますが、問題なのが『どうやって処分するか?』ということ。
漫画全巻の買取方法は『実店舗』と『ネット買取(宅配買取)』の2種類がありますが、おすすめは『ネット買取(宅配買取)』です。理由はネットの方が高値で楽に売れるからです。
30冊、40冊を超えると店舗まで持っていくのも面倒ですし、買取価格自体もネットの方が高くなりがち。
実店舗を用意すると人件費や店舗維持費などでコストがかかってしまいますが、ネット買取はダンボールに詰めて送るだけですので、コストもかからず、そのぶん買取価格に回してもらうことができます。
中には送料や査定料などを負担してくれる買取店もありますので、実店舗で買い取ってもらうよりもはるかにメリットが多いです。
ネット買取のデメリットとしては『お金が貰えるまでに1週間ぐらいかかる』ということ。
漫画を送る時間が入りますので、査定額が決まってメールで教えてもらうまでに最短でも2~3日はかかります(口座への入金は査定が決まった当日に可能)。
なので、すぐにでも買取によるお金が欲しい場合は、自宅近くの買取店に持っていくのがおすすめ。
買取価格が数千円単位で減ってはしまいますが、その場でお金をゲットすることができます。
逆に「特に急いでいない」「手軽に処分したい」「できるだけ高値で買い取ってもらいたい」という場合は、ネット買取の方がおすすめです。
- 汚れたり、傷がついていない
- アニメやドラマとして放映されている時期に売る
古い漫画でも状態が良ければ買い取ってもらうことができますので、まずは査定してもらうのがいいでしょう。
ライトノベルを高値で売りたい
「ライトノベル(ラノベ)を買ったけど読み終わったから売りたい」「どこに売ればいいか分からない」という方も多いかと思います。
おそらくブックオフを想像されると思いますが、実はブックオフで売ると損をしてしまうかもしれません。
ブックオフでは買取がマニュアル化されており、人気のラノベでも安く買取られてしまう傾向にあります。
さらに、多くの人が売りに出してしまうためブックオフ側で商品がだぶついてしまいます。
その結果商品価値が下がり、安くでしか売れなくなるわけです。
300円で売ってあるラノベなら30円~50円、105円で売られているラノベなら10円程度が買取相場となります。
しかし、宅配買取サービスならもっと高値で売ることが可能です。
宅配買取サービスは実店舗を持っていないので人件費などのコストもかからず、その分を買取額に回してくれます。
また、ラノベの数が多くなれば店舗に持っていくのも大変ですが、宅配買取サービスなら家からダンボールにつめて送るだけでいいので手間もかかりません。
もちろん送料や査定料も無料です。
マンガ高価買取!ネット買取業者ランキング
宅配買取BUY王(バイキング)
ネット専門の買取業者でもトップレベルの大手が「BUY王」。
安心の高価買取と査定・入金までのスピード(最短2日)が魅力です。
上記のような買取強化期間を定期的に行っているので、まず最初にチェックしたい宅配買取サービスです。
また、ラノベだけではなくゲームや楽器、デジタル家電、ブランド品、フィギュアなどの不用品もついでに売りたい!というときも、こちらがおすすめです。
商品の送料・ダンボール料・査定料などは全て無料です。
ネットオフ
TSUTAYAが運営する宅配買取サービス
名前からはブックオフのように感じますが、TSUTAYAが運営する宅配買取サービスです。新刊の買取額は高めですが、そうではないラノベは買取王子よりも安い価格で買取られる傾向にあります。
しかし、大手だけあって幅広いジャンルの漫画を買い取ってもらうことができるので「これは買取ってもらえるのかなぁ~」というような漫画(マイナーなものや古いもの)はネットオフに売るのがおすすめです。
また公式サイトでは最新の買取価格をチェックすることができるのも魅力です。
ネットオフも商品の送料・ダンボール料・査定料などは全て無料です。
大学の教科書を高く売る
大学を卒業すると今までに買った大学の教科書は不要になりますよね。
後輩に譲ってあげるのもいいですが、教授が変わったりすると教科書自体も変わることがあるので、自分で処分することも多いかと思います。
しかし、一つ問題なのが大学の教科書は専門性が高すぎるため一般的な古本屋では安いで値段でしか売れないこと。
1冊が数円~数百円というのも珍しくありませんし、場合によっては買取拒否や0円で買取処分ということもあります。
しかし、大学の教科書を専門に買取っている業者を利用すれば、もっと高値で売ることが可能です。
物理学・化学・生物学・数学などの理科系・理工系、法律・経済・経営・ビジネスや心理学・思想・哲学・言語学などの人文・文科系などの各分野・ジャンルの教科書・専門書というのは、数は少なくても一定数の人が中古でも買いたいという人がおり、専門の業者にはそういった人に売るための独自の販売ルートを持っているため、高値で買取ってくれるわけです。
ブックオフなどの古本屋は、どちらかというとマンガのような一般的な人向けの本をメインに取り扱っているので、高値では買い取ってくれません。
売る場所さえ間違わなければ、いらなくなった大学の教科書も生活費や買いたいものの購入費に充てることができるので、お得ですよ。
※若干の書き込みの場合買取ってもらえますが、全体的に書き込みがある場合は買取不可となります。
大学の教科書を専門に買取!専門書アカデミー
専門書アカデミーは、大学の教科書・専門書からTOEIC・TOEFLや各種資格・就職試験の参考書や問題集までを専門に買取っている業者です。
実店舗がないので人件費やテナント費を抑えることができ、その分を買取額にまわしているため買取価格は高めです。
ネット申込後、送られてくる専用のダンボールに教科書をつめ、送り返せば査定がしてもらえます。
買取額に納得できればそのまま買取で、口座にお金を振り込んでもらえます。
商品の送料・ダンボール料・査定料などは全て無料です。
医学書を売る
医学書や看護・薬学・リハビリテーションなどの教科書や専門書を高価買取してもらうにはいくつかポイントがあります。
というのも、漫画や雑誌などと違ってこういった医学書などの専門書はブックオフなどの買取業者では二束三文の価格でしか買取をしてもらうことができず、業者によっては買取自体拒否されてしまうことがあります。
せっかく買った医学書だから、どうせなら高値で売りたいですよね。
量も多くなると、高値で買取ってもらうのと一冊数百円で買取ってもらうのでは、トータルの買取額に大きな差も出てきます。
医学書を高値で買取ってもらうためのポイントは専門の買取業者に買取ってもらうこと。
医学書や看護・薬学・リハビリテーションなどの教科書、専門書などを専門に買取をしている業者は、ブックオフなどの買取業者と違って買取を拒否することがないし、買取った後の販売ルートを持っているので高値で買取ってくれます。
査定をするスタッフも医学書・医学専門書など医学・医療関係書籍に関する専門知識を持っているので、しっかりとした値段で買取ってくれます。
買取してもらえる医学書・専門書の例
洋書や医学知識・施術に関するCD・DVD教材、大学での医学部テキスト、大学の医学部受験のための予備校テキスト、参考書、問題集、医師国家試験予備校のテキストや教材、河合塾KALSなどの医学部学士入学対策講座のテキスト・教材等など、医学・医療に関する書籍・教材など
医学書買取業者人気ランキング
宅配買取メディカルマイスター
ネット専門の医学書買取業者。公式サイトから申込をしてダンボールに医学書を入れて送れば査定をしてもらうことができます。
査定は無料。最短3日以内に買取代金を支払ってくれるのも嬉しいポイント!
定期的に買取価格20%アップキャンペーンなどを行っているのでお見逃しなく!
大学の教科書を専門に買取!専門書アカデミー
医学書などの医療的な専門書以外の専門書はこちらに買取ってもらうのがおすすめ。
大学で使った専門書を専門に買取ってくれるので高価買取も可能。査定は無料。
こちらも査定後1~3日で買取代金を支払ってくれるので、すぐにお金が必要なときも助かります。
専門書アカデミーに売る
赤本・参考書を売る
大学受験の時に使った参考書や赤本、問題集などが必要なくなったので買取ってもらおうと思って近所の古本屋に持っていっても、実は高額で買取ってもらえることはほとんどありません。
しかし、いくつかのポイントを抑えることで大学受験で使った参考書や赤本を高額で買取ってもらえるようになります。
これから参考書や赤本を買取ってもらう予定の人はぜひ参考にしてみてください。
有名な大型買取チェーン店で売ると損することも!
本やCD、DVD、ゲームなど現在では様々なものを買取してもらうことができます。
テレビCMでも放送されているように、これらの商品は近所の買取店舗(例えばゲームならゲオ)に買取ってもらっても、高価買取をしてもらえる場合は多いです。
しかし参考書や赤本は古本屋に買取ってもらっても高額どころか、ほとんどタダ同然で買取られてしまいます。
ではなぜ、参考書や赤本は高価買取してもらえずタダ同然で買取られてしまうのでしょうか?
その理由は「書き込み」にあります。
参考書や赤本は「書き込み」に注意!
大学入試の勉強で参考書や赤本を使ったと思いますが、その際、参考書や赤本に直接「書き込み」をしませんでしたか?
実はこの「書き込み」があることで本の買取額が大幅に下がってしまうのです。
実際に参考書や赤本を買取ってくれる店に持っていけばわかるのですが、書き込みがあった時点で買取額は期待できないものとなります。
「少しぐらいなら大丈夫なんじゃない?」と思われるかもしれませんが、本当に1箇所でも書き込みがあれば買取できないと言われます。
買取ってもらう側からすれば「鉛筆でちょっと書き込んでるくらいならいいじゃん」と思いますが、買取る側からすればそうもいかないようです。
書き込みがある参考書や赤本は書き込みの無い本に比べて商品管理が難しいらしく、買取をしてくれない古本屋が多いそうです。
「書き込み」があっても高価買取をしてくれる業者がある!
そうはいっても参考書なんかは直接本に書き込みをした方が頭に入りやすいし、勉強しやすいのも事実です。
それに実際に大学入試が終わってしまった今となっては、ペンやマーカーなどで書き込んだ部分は消すことができません。
そこでおすすめなのが「書き込みがあっても高価買取をしてくれる買取業者」を利用することです。
この買取業者は他の買取業者と違い、参考書や赤本、予備校テキストを専門に買取をしています。
なので参考書や赤本の商品管理に長けており、書き込みがある参考書や赤本でも高価買取をしてくれるのです。
どの商品の買取でも言えることですがやはり、何でも買取ってくれる業者よりも専門的に買取をしてくれる業者の方が高価買取をしてくれる確立がグンと上がります。
赤本や参考書は早めに売るほど高価買取のチャンス!
大学入試で使用した参考書や赤本などは入試が終わってしまえば使用しないのでいらないもののはずなのですが、なぜだかそのまま手元に置いたままにしてしまいますよね。
友達や後輩にあげるなどの予定があるならいいのですが、特に理由がないのであれば早めに買取してもらいましょう。
なぜなら参考書や赤本に限らず本類は、読み終わったり使い終わったりしたらできるだけ早く売ることが高価買取の鉄則だからです。
買取業者によっては発行後○年経過している本は買取できないといった決まりもあります。
買取業者によれば発行年度が新しい本の方が高く売れるので買取額も高くなるそうです。
実際に参考書や赤本専門の買取業者では上の画像のように、
- >
- 初版から3ヶ月以内は買取価格30%以上
- 6ヶ月以内は20%以上
- 1年以内は15%以上保証
と、早めに買取をしてもらったほうが高価買取になります。
大学入試が終わり誰かに譲ったり記念として持っておきたいなどの理由が無い場合は、早めに買取をしてもらうのがおすすめです。
買取できない専門書の状態
大学専門書に限らずですが、買取ができない商品の特徴を専門書アカデミーは下記のように告知しています。
- 書き込みが全体にわたっているもの、書き込みの多い書籍
- 使用感・傷み・曲がり癖・汚れの著しい書籍
- CDや付属冊子・解答など付属品に欠品がある書籍
- ISBNコードのない古い市販書籍(主に発行後30年以上経過した書籍で、いわゆる古書にあたるもの。)
- バーコードやISBNのない雑誌(学会誌)
- 発行後10年以上経過した雑誌
※多少の書き込みであれば程度に応じて減額はありますが買取可能です。(ただし、もとの買取価格が低い場合は多少の書き込みでも買取できないこともあります。)
※予備校のテキストや各種教材は書き込みに関わらず買取できます。
※表紙カバーや外箱を紛失した書籍は減額はありますが買取可能です。
※予備校などのテキストや教材はISBNコードなしでも買取できます。